釜中の魚と轍鮒の急

漢字多めの雑記ブログです

復習17

※⑫〜㉑は国字

 

①へんぽん

・・・旗などが風にひるがえるさま。

 

②しんしゃく

・・・相手の立場を十分に考える。

 

③せつぜん

・・・区別のはっきりしたさま。

 

④やゆ

・・・からかうこと。

 

⑤しんげん

・・・教訓や戒めとなる警句。

 

⑥きょうじ

・・・自分の能力を信じて抱く誇り。

 

⑦ひんせき

・・・のけものにすること。

 

⑧ゆうすい

・・・奥深く静かなこと。

 

⑨ずいりつ

・・・恐れおののいて、びくびくするさま。

 

⑩すいほう

・・・1.火打ち石などを打ち合わせて発火させる火。うちび。きりび。 2.敵の来襲などを味方に合図する火。のろし。

 

⑪ああつ

・・・舳艫や船の櫓、門扉の開閉するときに出る音の形容。ぎしぎしとした音。

 

⑫蒔絵を施したハンゾウが展示された

・・・水つぎの道具の一種。また、耳のついた小さなたらい。

 

⑬ウグイの体側に婚姻色が現れている

・・・うぐい(石斑魚)。コイ科の淡水魚。

 

⑭オオボラから鱲子(からすみ)をとる

 

⑮それはサテ置き

 

⑯コマイを並べて屋根を葺く

・・・こまい(木舞)。屋根や壁の下地に組む細い竹。

 

⑰痛みをじっとコラえる

 

⑱山奥のハザマの村

 

キクイタダキは日本最小の鳥といわれる

 

⑳四トン積みのトラック

 

㉑弓弦のトモに当たる

・・・弓を射るとき、弦が手首を打たないように左腕につける道具。

 

解答

 

 

f:id:fuchuunouo:20201202144540j:image